Tere!エストニア

エストニアに9ヶ月だけ移住した記録

未分類

エストニアで非住居者向けの「e-resident」が遂に開始!非在住者でもIDカードが作れるよ!

投稿日:


エストニア政府が非エストニア在住者向けの「e-resident」を2014年12月1日からスタートさせました。

エストニアは「e-estonia」というプロジェクト名で世界最先端の電子社会を作ろうとしています。既にエストニアでは、住民カードがあれば会社をインターネットだけで設立したり、銀行手続き、選挙、納税などが可能です。

国全体がスマートなインターネット社会を作ろうをしているため、ICチップが埋め込まれているIDカード一つで銀行の振込だろうが選挙の投票ができます。日本だと銀行ごとに独自の認証カードが発行されるため紛失したりしてしまいがちですが、エストニアはどんな手続もでIDカードがあればOKです。

ただ「e-estonia」には欠点があり、エストニアのIDカードは持っていれば超便利なのですが、今まではエストニア人または滞在許可を貰えている外国人しかIDカードが持てず、IDカードを持つことのできない外国人は全く「e-estonia」の恩恵を受けることができませんでした。

今回、エストニアが始めた「e-resident」は、非エストニア在住の外国人にもIDカードを配布するよ!というサービスで、2025年には1,000万人が保有することをエストニア政府は目標にしています。エストニアの人口が130万人ですから、その約8倍です。 このカードがあれば海外からでも銀行振込や税金を納めることが可能となり、エストニアにいなくてもエストニアにある会社を運営することができます。

また非在住者カードを発行すれば外国人であってもインターネット手続きのみでエストニアに会社を作ることが可能です。私的にはこれが一番凄いところだと思います。こんなに会社が誰でも簡単に作れる国は他にはおそらくありません。

非在住者カードはエストニアの最寄りの警察署で発行が可能です。必要なものは、パスポート、申込用紙、指紋認証、50ユーロ、証明写真だけで約2週間で発行が可能です。写真撮影はエストニアの警察署でできますのでパスポートと50ユーロさえ持っていけば誰でも発行できます。もちろん観光ビザで入国していても全く問題ありません。

ただ注意して欲しいのが、エストニアの非在住者カードを持っているからといって、エストニアに滞在できる許可が貰えている訳でもなく身分証の代わりとしては使えません。あくまでも「e-estonia」で必要となってくる認証手続き用のカードです。

是非、エストニアに住んでいなくても少しでもエストニアに関わるビジネスをしている人や不動産を持っている人は発行しましょう。!エストニアまじ凄い!とんでもなく柔軟性のある国です。

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

これからエストニアですべきことは、会計士を探すことです。

もう2015年の1月が終わろうとしています。 エストニアのロングステイビザを貰えてホッとしているのですが、このビザは僅か6ヶ月しか滞在ができません。7月中旬までです。 エストニアのロングステイ・ビザを …

安部首相も発行した”e-Residency”をエストニア大使館で申し込もう!

2015年4月1日よりエストニア大使館でe-Residencyの申請が開始しました。 「e-Residencyって何?」って人は過去に記事にしていますのでチェックして下さい。このe-Residency …

エストニア、エストニア人の特徴は?

※エストニアで通っていた英語スクールのメンバー(左からアメリカ人講師、日本人、ロシア系エストニア人、エストニア人、ロシア人親子、エストニア人、ロシア人) エストニアに約9ヶ月間住んだ私ですが、今回はエ …

ラトビア・リガでノマドしてみた。バルト三国はカフェのインターネットはめちゃ早い!

私たち夫婦は何でも屋ですが、メインはウェブ屋です。 そのためインターネットがどこでも仕事ができるという訳です。最近は地方で仕事なんてのも流行っていますが、バルト三国という異国でノマドをしているのは日本 …

エストニアで月50GB使えて15ユーロのZENシムカードを購入した!

エストニアで今困っている問題が家のインターネット環境です。 私の家は、Elionという通信会社の固定回線を契約すればインターネットが使えるようになるのですが、エストニアのIDカードがなければ、契約する …